MENU
CLOSE
スウェーデンハウスとは
商品ラインアップ
建築実例
トピックス
1F
2F
オーナー様インタビュー
Kさんはスウェーデンハウスの営業スタッフ。暮らしを楽しまれているたくさんのオーナーに刺激され、自身も家づくりに取り組んだ。「せっかく住むなら、1日でも早く、長く。早く住み始めれば、その分長く住めて、ローンも早く返済できます。いつもお客様にお話ししていることを自ら実践したのです」。夫人の要望を反映し、吹き抜けを設けたリビングは、どこにいても家族の気配が感じられる温もり溢れる空間で、K氏邸のシンボルとなっている。また、和室は親との同居を視野に、キッチンや玄関からも行き来しやすい動線に。
北向きでも寒くないのは、スウェーデンハウスならではのものだ。入社した頃、こんなエピソードがあったそうだ。「冬の住宅展示場なのですが、前日に暖房を止めても翌朝温もりがそのまま残っていたのです。驚きましたね。でも、今ではそれが当たり前になりました」。1棟ごとに気密測定を行い、少ないエネルギーで心地よい温熱環境を実現する同社の住まい。「温もり」という言葉がぴったりだという。高い気密・断熱性を持つ基本性能は、北側の部屋も吹き抜けも寒さを気にせず、自由にプランニングできるのが大きな魅力だ。「自分の家づくりの体験をお客様にフィードバックし、より良い提案をしていきたいですね」と語るKさんだ。
白を基調にした外観に、庭やバルコニーのウッドフェンスが映える外観。ゆったりとしたアプローチが、家族やゲストを迎えてくれる
家族が集うリビングは吹き抜けを設けて、開放感を楽しむ。自然素材の天然木とアクセントにしたアイアンの手摺りとの相性もいい。階段部分の壁はレンガ調で演出している
お子さんたちが思い切り走り回れるリビング。吹き抜けの階段上の窓は子ども部屋で、リビングにいても気配を感じることができる
リビングと一体になったサンデッキ。自然を身近にするアイテムだ。広さもあり「外ごはん」を楽しめるのが魅力
開放的な吹き抜けとハイサイドライトにより、光をたっぷり楽しめる心地よい空間に。住宅の基本性能が高く、吹き抜けの大空間などをつくっても快適な温熱環境を実現する
リビングには、パイン材でつくった大容量のインテリア収納を設置。中央に配した3連の窓が、出窓のような雰囲気を醸し出している
ダイニングは北欧の照明をあしらい、柔らかな光の中で食事や家族団らんの時間を楽しむことができる
キッチンは壁付けにしてL字型に。これにより隣接するダイニングやリビングのスペースの広さを確保している。シンクの正面はダイニング、右側はリビング。キッチンと各空間をつなげることで、コミュニケーションにも配慮している
将来、親との同居を視野に和室を実現。押し入れ下の地袋スペースを坪庭風にアレンジ。琉球畳を囲む床材、木製サッシなどを採用し、ナチュラルで和める落ち着いた空間に
ゆったりとした玄関ホール。階段下を利用して収納を設けた。玄関を上がって右側にLDK、左側に和室を配している
玄関ホールの収納。シューズはもちろん、お子さんたちの自転車など遊び道具もたっぷり収納できる
木の温もり溢れる寝室。扉付きのウォークインクロゼットを設け、収納を充実させている
ウォークインクロゼット内には、メイクアップをはじめ様々な使い方ができるカウンターを設けている
吹き抜けで1階とつながる2階廊下。時計まわりで、子ども部屋、ギャラリースペース、トイレ、洗面室を配置。手前には寝室がある
吹き抜け上の2階空間は、開放感たっぷり。ギャラリースペースの左側には子ども部屋の窓を設け、1階とのコミュニケーションに配慮している
吹き抜けとつながる子ども部屋。1階にいても、お子さんたちの気配がわかる
2階廊下の壁は、家族の写真などを飾って楽しむギャラリーコーナーに。両側に子ども部屋を配置している
洗面・浴室は2階に設置。白を基調にした清潔感溢れる空間である。洗面台の隣にはトイレを設けている
石をランダムに貼った乱形貼りの階段が印象的なアプローチ。木製ドアや玄関の軒天を板貼りにして、ナチュラルな雰囲気を演出している
こだわりの住まいを実現し、暮らしを楽しんでいるKさんご家族。「吹き抜けの開放的なリビングに家族が集い、団欒を楽しめる家です。2階から見下ろすリビング越しの景色にとても癒されますね」。現在、Kさんは千葉支店で店長として、地域に密着した活動を行っている