永い冬の間、氷点下の日が続くスウェーデンの森。そんな厳しい気候の下で、ゆっくり、じっくりと育った木は、木目がきれいに詰まり、品質が安定した、住宅の建材として非常に適した性質を持っています。スウェーデンハウスで採用するスウェーデン材は、EU加盟国の基準を満たす製品に付けられる「CEマーク」の認証を受けた木材です。また日本国内においても、建築物に使用できる木材として国土交通大臣の指定を受けています。
木材の耐久性は、樹齢に比例すると言われています。スウェーデンハウスの木材は、樹齢80年前後の木を厳選して使用。寒冷地でゆっくりと育ったことにより、年輪の間隔が狭く、堅さと粘り強さを備えています。木にはもともと鉄と比較しても2.7倍の引張り強度、またコンクリートの約10倍の圧縮強度があり、その優れた素材を強固に組み合わせることで、住まいは非常に高い強度を持つことができるのです。
スウェーデンハウスでは、外壁の枠組材に、通常の2×4材の38mm×89mmの縦枠に比べ、45mm×120mmという1.6倍もの断面積を持つ、高強度の構造材を使用しています。
住宅用建材として、非常に適した性能を持つ「木」という素材。鉄やコンクリートなど他の素材と比べることで、その高い性能がはっきりと分かります。木の「比強度」は建材として理想的だと言われています。「比強度」とは強度と重さの関係を表す数値。強度が同じ場合、木は鉄やコンクリートに比べ軽くなります。つまり家を建てる場合には、木の方が建物が軽くなるため、耐震面で優位性を得られるのです。
木がどのくらい水分を含んでいるかを表すのが「木の含水率」。完全に乾燥させた状態の木の重さに対して10%の重さの水が含まれている状態を含水率10%と言います。十分に乾いていない木で家を建てると竣工後に木の乾燥に伴って変形が進み、柱がねじれたり、建物が歪むといった不具合が起きやすくなります。家として高い精度が求められる高気密・高断熱を実現し長持ちさせるためには、木材を乾燥状態に保つことが重要です。スウェーデンハウスの構造材は、含水率がJAS(日本農林規格)の基準である19%を大きく下回る、概ね15%以下に保たれています。
17年間風雨にさらされた壁の内部を調べるため、壁を切り取り調査したところ、壁内部の木材の含水率は11%でした。通気工法により、壁内部の木材は新築時よりさらに乾燥し、建物にとってよい状態が保たれていることが確認できました。
スウェーデンハウスはスウェーデンに現地工場を持ち、壁パネルなどの部材を現地工場で生産しています。現地工場を持つメリットはいくつもあります。高品質な木材が安定して供給できる。しかも国を挙げて森林保護が徹底されている。さらにスウェーデンのクラフトマンシップを受け継ぐスタッフがいる・・・。現地工場である「トーモクヒュースAB」には、厳選され充分に乾燥した木材が運び込まれます。木材はコンピュータ制御で裁断され、断熱材が充填されたパネルを組み立てていきます。さらに厳しいチェックを受けて日本へ。その精度は、日本で建てたスウェーデンハウスの気密性能の優れた結果にも表れています。
私たちの現地工場で最も特徴的なこと、それは現地スタッフと日本人スタッフの調和にあると言えるでしょう。木工技術に伝統と定評がある国のクラフトマンシップと、日本の高い加工精度を求めるきめ細やかな製造手法。その2つを融合させることでスウェーデンハウスの高いクオリティを実現しています。現地工場を持つことで、私たちが手にしたのは、他の輸入住宅にはない、繊細な仕上がりを持つ部材。クラフトマップシップにあふれる丁寧な仕事からスウェーデンハウスは誕生していくのです。
建築現場で断熱材を充填すると、弛みなどの断熱性能を左右する様々な問題が発生します。壁パネルへの断熱材の充填を現地工場で行うことで、施工技術に左右されずクオリティが統一できます。
スウェーデンは森林が国土の70%以上を占める緑豊かな国です。しかし、かつては森林破壊という危機に直面し、1903年に樹齢80年に満たない木の伐採を規制する森林保護法が制定されました。それ以降、伐採後の森林再生が始まり、現在でも森林が増え続けています。スウェーデンハウスで使われている木材は、持続可能な森林から伐採されたものなのです。
世界の森林面積は減少しているにも関わらず、木材の需要は増え続けています。世界でも屈指の木材輸入・消費大国である日本に住む私たちは、ただ単純に木材資源の消費を続けるだけでなく、世界の森林を消失や劣化から守るために、原産地での環境や社会的な問題が起きているかについて関心を持つことが重要です。 また、単純に違法伐採や森林破壊に反対するだけでなく、持続的に森林資源を利用していくことが必要とされています。
2013年10月、スウェーデンハウスは新たに木材調達方針を策定しました。「責任ある木材調達」とは、木材がどこの森林から、どのように伐り出されたのかを確かめ、森林破壊に加担しないような木材を積極的に購入するということです。違法に伐採された木材を購入しない、生物の多様性を尊重した管理が行われた森林から伐り出された木材を購入するといった考えを「木材調達方針」にまとめました。森林生態系の保護と持続的な森林資源の利用の両立を実現することを目指して行動しています。
スウェーデンの森の管理人
木という素材には、成長時にCO2(二酸化炭素)を吸収するだけでなく、木の内部に固定する(=蓄える)性質があり、その固定化されたCO2は木材として住宅になっても維持されます。吸収されたCO2は廃材となって燃やされない限り排出されませんので、CO2を吸収しきった木を建材として使用し、長く使い、さらにその建材をリサイクルして活用することによって、CO2増加の抑制に大きく貢献することができます。
スウェーデンハウスの建築現場では「5S運動」を徹底することで、品質管理・廃棄物削減を推進しています。整理整頓を習慣づけ、現場を常にきれいに保ち「現場は第2のモデルハウス」であるという意識をもって、現場美化に努めています。
S運動
Seiri
整理:いらないものを捨てる
Seiton
整頓:誰でも使いやすいように並べる
Seisou
清掃:現場を常にきれいにする
Seiketsu
清潔:整理・整頓・清掃した状況を維持する
Shitsuke
躾:決められたことを守る習慣づけ