LOVE IT MORE! SWEDEN HOUSE MANIA

Vol.4  SWEDEN HOUSE LOVES WOODEN WINDOW! 木の窓

自由な彩りを重ねて、
我が家は私らしさを深める。

スウェーデンの人々は、
気持ちよく過ごせる空間を
自分の手で思いのままにつくり上げながら、
住まいを長く住み継いでいく。
北欧の家やインテリアに惹かれるのは、
そんな生き方への憧れそのものかもしれない。
愛おしい住まいでの暮らしを重ね、
私は、私の人生を豊かにしようと思う。

私が選んだ家、
それはスウェーデンハウス。

WELL MATCHING

人生を豊かにする北欧のインテリア

北欧の生活文化と美意識が息づく
インテリアは、時を重ねるほど
住まいと暮らしへの愛着を深めます。

WELL MATCHING

人生を豊かにする北欧のインテリア

北欧の生活文化と美意識が息づく
インテリアは、時を重ねるほど
住まいと暮らしへの愛着を深めます。

100年住み継ぐ家を、100年心地よく

スウェーデンでは築後100年を超える家も珍しくありません。そこに住む人々は、日々お手入れや模様替えを楽しみながら、居心地のよい場所をつくり上げるのがスウェーデン流。そうして何世代にもわたって住み継がれ、家族とともに成長する住まいには、完成形というものがありません。手をかけるほど、そして年月を重ねるほどに、愛着はどこまでも深まっていきます。

住まいをどこよりも心地よい場所に

長く厳しい冬に加え、年間の日照時間も短い北欧。冬の間、人々は陽差しに恵まれた季節を待ち焦がれます。暗く凍てついた季節を、安らかに、そして心豊かに過ごしたい。そうした思いに育まれたのが、自然のモチーフや幾何学模様を取り入れたミニマルデザイン、ニュートラルな色使いとアクセントカラーの組み合わせなど、温もりと明るさを感じさせる壁紙やテキスタイルのデザインです。

lagom

住まいの美しさは人生の豊かさ

スウェーデン人の社会思想家エレン・ケイは、1897年の著作『Beauty in the Home(住まいの中の美)』で「美が人生を豊かにする」と語りました。この「美」とは、華美な装飾ではなく「lagom(ラゴム)/スウェーデン語で“ほどほど、ちょうどいい”の意」に象徴されます。物や自然への深い愛情・愛着を持ち、適度に慎ましい、日常のささやかな美を希求する美意識が、その原点にあるのです。

重要なインテリアとして空間を彩るもの

近代テキスタイルデザインの巨匠ウイリアム・モリスは、かつて「部屋に何を置くにしても、まず壁をどうするか考えよ。壁こそが家を本当の住まいにするからだ」と語りました。家具や照明だけでなく、大きい面積をしめる「壁」は住空間を彩る重要なインテリア。家を受け継ぎながら、自分たちの住空間をつくり重ねていくうえで、「壁」はとても大切な要素です。

国産品と輸入品の壁紙の違いを知るとインテリアがもっと楽しく

スウェーデンの人々は室内の模様替えを、長く住み続ける我が家でのイベントとして楽しみます。そうした文化が根付いていることから、壁紙などのインテリア素材が素人でも扱いやすい仕様になっており、それらがホームセンターなどで手軽に入手できます。一方で、日本では壁紙の施工をプロに任せるのが主流。輸入品は1人でも貼りやすく、柄合わせもしやすいように幅が50㎝程度となっており、国産は職人が短時間で施工できるよう幅は90~100㎝の幅があります。こうした違いを上手に活かすと、インテリアの楽しみ方はますます広がります。

WELL MATCHING

部屋を彩る魔法のデザイン

壁に重なる家族の記憶。

子どもが自立し、空いた部屋。
趣味の空間に模様替えしようか。
そう思い立って壁のクロスを剥がしかけ、
手が止まる。そこに顔を出したのは
まだ子どもが小さい頃、壁に落書きした
私たち夫婦の顔。少し大人になった頃、
落ち着いた柄を重ね張りしたんだっけ。
どうやらこの壁は、家族の大切な記憶を
守り続けてくれていたようだ。

気分が上がる我が家にしよう。

お気に入りの服を身につけると、
ちょっと気分が上がるように。
お気に入りのデザインで彩った家は、
普段の何気ない暮らしでさえ
私の気分を上々にしてくれる。
柄にも色にも肌合いにも、本物に
こだわった空間はため息が出るほど美しい。
毎日の暮らしそのものが
いつしか私の作品になっていく。

自分たちで手を入れる楽しさ。

カーテンだけを替えるつもりだったのが
あのクッションも、あの壁紙もと、
気付けば部屋をまるごと模様替え。
自分たちが居心地のよい場所を
つくるのだから、楽しくないわけがない。
ちょっとくらいの失敗なら、
それを見て笑い合えるほうが幸せ。
そうして手を入れれば入れるほど、
家への愛着はますます深まってゆく。

私はコーディネート自由人。

お部屋のコーディネートって、
もっと自分の好きにしていいと思う。
壁一面が同じ色じゃなくてもいいし、
お洒落な差し色をアクセントにしたり、
場所ごとにトーンを変えたり、
そんなアイデアが我が家を楽しくする。
シンプルな木の家は、
自在に思いを描けるキャンバスのように
私のセンスを解放してくれる。

ESSENTIAL DESIGN

日常の一節に美を宿す

日常の一節に美を宿す

眺めるほどに心が和らぎ、幸せさえ感じる。
優しい自然のモチーフや明るく独創的な色使いが、
時を超えて心を豊かに満たしてくれます。

時代を超えて愛されるデザイン&モチーフ

数百年も前に誕生した、伝統的な紙の壁紙ならではの深みのある上質なツヤ感や、ブランドやデザイナーそれぞれに個性ある色調・色彩の組み合わせの美しさ、有機的な曲線、生き物のモチーフなど、眺めるほどに見惚れてしまう独創的で彩り豊かなデザイン。それらのパターンは時を超えて受け継がれ、あるいは時代のライフスタイルや感情に寄り添う色彩で新たな魅力を湛えながら、長く愛され続けています。

遠目には単色、近づくと精緻な柄が見える壁紙に、クッションやソファの色調を揃え、空間全体を落ち着いた雰囲気に。地模様の壁紙は、ファブリックとのコーディネートがひときわ映え、部屋の味わいが深まります。こうして全体のトーンを整えながら、水まわりやニッチ、玄関ホールなどに個性あふれる柄の壁紙をあしらい、アクセントを加えるのも遊び心があって素敵です。

壁紙:MIRAGE(ミラージュ)

お気に入りのデザインでコーディネートを楽しむならプライベートルームがおすすめです。壁紙に使われている柄や色を、クッションや家具・小物など複数のアイテムと合わせることで、こなれ感のある空間が楽しめます。また、四面ある壁の一面だけ異なる柄を取り入れたり、大胆な柄や色彩の壁紙は扉付き収納の内壁にあしらったり、壁紙のアレンジひとつで毎日の暮らしがぐっとレベルアップします。

壁紙:PARADISE BIRDS(パラダイス バーズ)

DESIGN FOR LIFE

輸入品の壁紙は、風合いや印刷の美しさから意匠性が高く、室内を美しく彩ることができる反面、紙製や不織布製のため、水はねや拭き掃除をするような場所には向いていません。一方で日本製の壁紙は塩ビやポリスチレン製が主流で、抗菌・消臭・防カビといった機能を備え、扱いやすいという特徴があります。壁紙を選ぶのも家づくりの楽しさのひとつ。それぞれ目的や必要な機能によって上手に選んで、インテリアをお楽しみください。

MODEL HOUSE

本物の「壁紙・テキスタイル」を実感できます。

高性能な木の家、そして木の窓とマッチする
美しき壁紙・テキスタイルの世界。
全国のモデルハウスでお確かめください。

コーディネーターが
あなたの思いに寄り添います。

スウェーデンハウスでは、インテリアに精通したコーディネーターが、
お客様の思う「心地よさ」や「どう過ごしたいか」をご一緒に考えながらデザインをご提案します。
どうぞお気軽にご相談ください。

全国のモデルハウス一覧はこちら

ご来場の際は詳細をご確認の上、来場予約をしてからお越しください。