安心と利便性、自然の豊かさが調和
家族が心地よく暮らせる場所

東京多摩エリア

東京都西部に広がる多摩エリアは、都心への通勤圏内でありながら、落ち着いた暮らしと利便性をあわせ持つ地域です。都心方面はもちろん、関東広域にアクセスでき、通勤や通学だけでなく休日のお出かけの幅も広がります。

多摩エリアの中でも立川駅や八王子駅は、大型商業施設が集まる中心的な地域です。一方で、郊外には駐車場を備えたロードサイド型の店舗や大型専門店も多く、家族でゆっくり買い物を楽しめる環境が整っています。都市のにぎわいと、暮らしに寄り添う便利さの両方を兼ね備えています。

環境面では、武蔵野台地の安定した地盤による安心感は、家族が長く暮らすうえで心強いポイント。行政による子育て支援や教育環境の充実も見逃せません。さらに高尾山や昭和記念公園など、子どもたちがのびのびと育つ穏やかな住環境が広がっています。

こうした住環境のバランスのよさから、多摩エリアは幅広い世代の住み替え先として注目されています。なかでも、子育て世代にとっては、豊かな自然と都市の便利さがほどよく調和した、心地よい暮らしをかなえやすい地域です。住まいの価格も都心部に比べて手が届きやすく、家族のライフプランに合わせた暮らしを実現しやすいことも、多摩エリアが選ばれる理由のひとつとなっています。

毎日の暮らしを支えるスムーズな交通アクセス
JR中央線快速 JR中央線快速

最寄り駅から新宿駅までは、JRや京王線、西武線などの私鉄各線の利用で約1時間、東京駅は80分程度でアクセスできます。都心を生活圏にできる距離感で、通勤や通学にも無理のないエリアです。

また、地域内の移動を支える多摩都市モノレールは、多摩センターから立川、上北台までを結んでいます。東西に走るJRや私鉄の主要駅をつなぐため、乗り換えもスムーズ。将来的には、上北台から箱根ヶ崎方面への延伸計画も進んでおり、多摩西部エリアとの行き来がいっそう便利になる見込みです。

また、町田や横浜方面へもJR横浜線でスムーズに移動でき、新横浜駅から新幹線を使えば、遠方への旅行や帰省も快適です。さらに、建設が進むリニア中央新幹線では、相模原市の橋本駅に新駅が誕生する予定です。開通すれば名古屋方面への移動時間が大きく短縮され、より遠くへのお出かけもぐっと身近になるでしょう。

なお、多摩エリアには始発駅が多く、混雑を緩和する取り組みも進んでいます。座って通勤できる路線が多いだけでなく、JRではグリーン車の設置が進み、私鉄では全席指定の通勤ライナーも運行中しています。ゆったりとした気持ちで移動時間を過ごせるのがうれしいポイントです。在宅勤務と組み合わせれば、仕事も暮らしも無理なく両立できます。

多摩エリアは鉄道だけでなく高速道路網も整っており、車での移動もスムーズです。中央自動車道で都心や山梨方面へ、圏央道で関東各地へアクセスでき、買い物やお出かけ、旅行など暮らしの幅が広がります。

Image photo Image photo

例えば、中央自動車道を走れば、相模湖畔でバーベキューをしたり、富士山のふもとで四季の景色を感じながらハイキングを楽しむことができます。圏央道から東名高速道路に入れば、御殿場のアウトレットでショッピングを楽しんだり、箱根で温泉に浸かって家族でゆったり過ごすこともできるでしょう。気軽に非日常を味わえる場所が近くにある――そんな距離感が、多摩での暮らしの魅力のひとつです。

平日も休日も、どちらも楽しめる
多彩なショッピングスポット
イケア立川店 イケア立川店

多摩エリアの中でも、お店の多さと華やかさで知られているのが立川駅周辺です。 「イケア立川」や「ららぽーと立川立飛」、「ルミネ立川」などの大型商業施設がそろい、ファッションやインテリア、グルメまで幅広く楽しめます。休日には家族連れや友人同士でにぎわい、ショッピングや食事を楽しむ姿があちらこちらで見られます。

なかでも、2020年にオープンした複合施設「GREEN SPRINGS」は、立川の新しいシンボルとして注目を集めています。緑に囲まれた開放的な空間にショップやレストラン、ホテルなどが並び、街全体がひとつの公園のような心地よさに包まれています。テラス席のあるカフェでのんびり過ごしたり、イベントやマーケットをのぞいたりと、訪れる人それぞれが自分らしい時間を楽しめる場所です。

ほかにも、立川駅北口では、商業・住宅・文化が調和する新しい街づくりの計画が進められています。今後の整備によって、暮らしを支える機能がさらに充実し、街全体がより心地よい空間へと変わっていくことが期待されています。

八王子駅北口 八王子駅北口

八王子駅周辺も、地域の拠点としてにぎわいを見せています。駅直結の「セレオ八王子」や「八王子オクトーレ」には、ファッションやグルメだけでなく、図書館やイベントスペースもあり、買い物と文化が自然に交わる場所として親しまれています。

南口の「サザンスカイタワー八王子」には商業施設や住宅、公共機能がひとつにまとまり、ペデストリアンデッキの整備も進んでいます。駅からの移動がしやすく、誰にとっても居心地のよい街へと進化を遂げています。

また、駅北口から続く商店街の「ユーロード」には、カフェやベーカリー、雑貨店が並び、学生や家族連れでにぎわっています。大規模な商業施設と地域に根ざしたお店がほどよく共存し、立川とはまた違った「まちの温もり」が感じられます。

ターミナル駅周辺から郊外に目を移すと、ロードサイド型のショッピングセンターや大型専門店も点在しています。広い駐車場を備えたお店が多く、車での買い物もスムーズ。駅前の便利さと、郊外のゆったりとした時間。その両方を感じながら、自分らしい暮らし方ができるでしょう。

地盤の安心と学びの環境に支えられた
子育て世帯にやさしい住環境
高尾山登山道 高尾山登山道

多摩エリアが子育て世帯から選ばれている理由のひとつに、武蔵野台地に広がる安定した地盤があります。この地域は、多摩川や古い火山活動によって堆積したローム層(火山灰土)、砂礫層で構成されており、硬く締まった地層が広がっています。そのため液状化のリスクが低く、地盤沈下の心配も少ないとされています。

地震の揺れが比較的小さいといわれるのも、この安定した地層に支えられているからです。しっかりとした地盤に守られた地域だからこそ、安心して長く暮らせる。そんな「安全の基盤」が、多摩エリアの大きな強みといえるでしょう。

Image photo Image photo

防災面の安心に加え、行政による子育てや教育の支援体制が充実していることも、多摩エリアが選ばれる理由のひとつです。保育園や幼稚園の整備、医療費助成制度、子育て相談窓口など、暮らしのさまざまな場面で地域の子育てを支えています。

これらに加えて、日々の学びを育む環境も整っています。学校の敷地にはゆとりがあり、自然に囲まれた環境の中で子どもたちはのびのびと学んでいます。地域と学校の距離が近く、子どもを見守る温かな空気が流れているのもこの地域ならでは。さらに、公立・私立を問わず教育水準が高く、個性や学び方に合わせた選択がしやすい点も魅力です。

また、国立駅周辺をはじめ、JR中央線・京王線・西武線の沿線には一橋大学や津田塾大学、中央大学などの歴史ある大学が点在し、街全体に学びの文化が息づいています。小中学校から大学まで、世代を超えた“学び”が身近にあります。

国立昭和記念公園 国立昭和記念公園

そして、こうした教育環境に加えて、身近に豊かな自然があることも見逃せません。高尾山での登山や多摩川・玉川上水での水辺の体験、国営昭和記念公園での四季の自然観察など、日常の延長で自然に触れられる環境が広がっています。さらに、多摩動物公園では広い敷地の中で動物たちを間近に観察でき、子どもたちの好奇心や探究心を育むきっかけにもなります。教室の外にも学びの場があり、自然の中で感じ・考え・学ぶ時間が豊かに育まれていきます。

その他のおすすめエリア

100年住み継いでいく家。
家族を守る強い家づくり

スウェーデンハウスは快適な住まい心地が持続し、
長く住み継げる家づくりをお約束しています。

image photo
木製サッシ3層ガラス窓
住まいに光や爽やかな風をもたらす窓。その一方で、暑さや寒さ、騒音、湿気、花粉など望ましくないものも家の中に入れてしまいます。スウェーデンハウスは木製サッシ3層ガラス窓が標準仕様。真冬の窓辺でも寒さを感じず、夏は室内を涼しく快適に保ちます。さらに、高度な気密・断熱性能により遮音性・水密性・耐風圧性能にも優れています。
image photo
高気密・高断熱
スウェーデンハウスは全てのお客様に等しく快適な暮らしをお届けするために、高気密・高断熱性能にこだわっています。同じ「高気密・高断熱」という言葉を用いても、その性能は一棟一棟異なるため、スウェーデンハウスではお引渡しする全てのお宅の断熱性能を計算、気密性能を実測することで、お客様のお住まいの快適性を明確にしてお引渡ししています。
image photo
安心の耐震性能
スウェーデンハウスは、床・壁・屋根の6面を強固に接合して一体化させた「モノボックス®構造」。地震の揺れを「面」で受け止め、分散させることで高い強度を実現します。
実大建物による大規模な振動実験では、「堅い」構造が建物の揺れを最小限に抑え、優れた耐震性能が証明されました。
image photo
50年間無料定期検診システム
スウェーデンハウスでは50年間無料定期検診システム「HUS DOKTOR50(ヒュースドクトル50)」を導入。お引渡し後、一邸ごとに家のカルテを作成して、10年間にわたる定期点検を実施。その後も50年目まで5年ごとにオーナー様のご要望に応じて検診を行い、メンテナンス箇所などのアドバイスを行います。50年という長い年月の間、お客様の大切なお住まいをしっかり見守り続けていくシステムです。

brand&afterservice